名古屋のお土産・しるこサンドを召し上がれ!

ご当地グルメの聖地と呼ばれる街と言えば「名古屋」ですよね。
ひつまぶしに手羽唐揚げ、味噌カツにきしめん等、その枚挙には暇がありませんが、
この名古屋で多くのご当地グルメが発祥する最大の理由は、あらゆる食文化を貪欲に吸収し、我が物としてしまう地域の気質にあるように思えます。
また近年でも、台湾まぜそばにカレーうどんなど新たな名物を生み出し続けているこの街ですが、
そのご当地グルメの多くが、本来この土地に根付いていない食材や料理をヒントに考案されている点からも見ても、この分析には説得力があるように思えます。
そして、そんな名古屋の異文化吸収能力の結晶とも言われているのが小倉トーストなのではないでしょうか。
トーストという洋食と、日本古来のあんこを融合させるという発想自体大変に奇抜なものである上、食べてみればその美味しさはピカイチ!
名古屋食文化の懐の深さを痛感させられるメニューと呼べるでしょう。
しかしながら、更にこの小倉トーストを進化させ、50年近く愛され続けているご当地菓子があることをご存じでしょうか。
本日は名古屋の地元はもちろん、全国にも多くのファンを擁する名古屋のお土産・しるこサンドをご紹介させて頂きます。
スポンサーリンク
これがしるこサンドだ!
小ぶりなビスケット2枚の間に小倉あんがサンドされてしまったというこちらの商品。
名古屋のお土産としても人気を博する一方、他県でも地域によってはデパートの食品売り場や、大型スーパーなどで
販売されておりますから、「見たことがある!」という方もおられるかもしれません。
このお菓子の製造・販売を行っているのが、愛知県小牧市に本拠地を置く松永製菓株式会社さんであり、
その創業は昭和13年であるといいますから菓子メーカーの中でも老舗中の老舗と呼べる存在でしょう。
洋菓子の製造で業績を伸ばして来た松永製菓さんが、しるこサンドの製造を始めたのは昭和41年頃のことであるとされており、
その開発には名古屋のご当地グルメ、小倉トーストが大きなヒントになっていると言われています。
ビスケットとあんこという取り合わせは、「本当に美味しいの?」という疑念も浮かんで来ますが、
実際に食してみれば、バターの芳醇な香りと塩気と、小倉あんの優しい甘さが大変にマッチした逸品であり、
販売開始から約50年もの間、名古屋の人々に愛され続けているロングセラー商品となっているのです。
松永製菓さんのホームページでは製造工程の解説も細かくなされておりますが、ビスケットの間に入る餡には、リンゴジャムや蜂蜜等、様々な調味を加えるという手間が掛けられおり、
一見相反する和と洋の素材を融合させるために、様々な創意工夫がなされて来たことを窺い知ることが出来ますよね。
こうした努力の末に完成したのが、このしるこサンドであり、現在では松永製菓の主力商品として、名古屋の味を全国に送り届けているのです。
そのままお茶請けとして頂くのはもちろん、お酒のおつまみとしても抜群の美味しさを発揮してくれる
名古屋のお土産しるこサンドを是非お試し頂ければと思います。
スポンサーリンク
しるこサンドについて管理人より一言
旅行とご当地グルメが大好きな管理人は、旅に出た際、必ずその地のスーパーを訪れるようにしています。
最近では観光案内などにもご当地グルメの情報が記されている場合も少なくありませんが、
地元で密かに愛される隠れた逸品を探し当てるためには、生活に密着したスーパーの売り場を探索するのが最適であるとの考えから始めた試みでした。
これまでいくつもの地域でスーパーを巡って行きましたが、この方法は確かに効率が良く、多くのまだ見ぬご当地品を発見することが出来ております。
そんな中、名古屋で見つけたのがこちらのしるこサンドであり、試しに食べてみたところ、その美味しさに一発でファンになってしまいました。

製造元の松永製菓さんは東京や大阪にも支社をお持ちなので、比較的手に入り易いお菓子ですが、確実に入手するためには通販がおすすめだと思います。
また、そのまま食べるのはもちろん旨いのですが、オーブンなどで焼いて食べるのもおすすめ。
また、試してみたことはありませんが、油で揚げるのも美味とのことなので、ご興味のある方には是非お試し頂ければと思います。
ご当地グルメの聖地名古屋が生んだ絶品お菓子、しるこサンドを是非ともお召し上がり下さい!
スポンサーリンク
出典 松永製菓株式会社HP