五平餅通販!くるみ味噌が香ばしい極上お取り寄せグルメ

日本全国にはそのご当地ならではの、オヤツや軽食が伝わっているものですよね。
そんな中でも保存が効き、手軽に食べられものとして多くの地域で親しまれているのが「お餅」であると言われています。
餡子の付いたものや、香ばしく焼いたものなど、その種類は様々ですが、全国的に最も名の知れているお餅と言えばやはり「五平餅」なのではないでしょうか。
草履型のお餅に、クルミの風味が効いた甘い味噌ダレをたっぷり付けたこのお餅はとても美味しいもので、
一度でも食べたことのある方であれば、その名を聞いただけで、あの滋味深い味を頭に思い浮かべておられることと思います。
スポンサーリンク
長野県南部の発生とされる五平餅は、その食味の素晴らしさから、地続きの岐阜県や愛知県の一部でも食されており、
岐阜の名物とお思いの方も少なくはないことと思いますが、どうやら発祥地は長野県とされているようです。
旅行などでこの地域を訪れると、高速道路のサービスエリアの軽食コーナーや、大きな駅の周辺には販売所も設けられており、お試しになられた方も多いかと思いますが、
地元の方のみが知る隠れた名店も数多く存在する上、日常的に家庭で造られる「お袋の味」「おばあちゃんの味」ともなっている正にソウルフードなのです。
本日はお子様からお年配の方まで年齢の区別なく美味しくお召し上がり頂けるこの餅と、五平餅通販で人気のふるやさんの一品・をご紹介させて頂きます。

ご当地グルメ・五平餅とは
五平餅と聞いて一番思い浮かぶのは、まるで草履の様な形状のあの形ですが、本来は神事で使用される御幣(ごへい)の形に餅を整形していたことからその名が付いたとされており、
時代の変化と共に「御幣」が「五平」へと変わっていったという説が支配的であるようです。
更に現在では、お馴染みの草履型を始め、団子型、ひょうたん型など様々な形のものが販売されているようですが、やはり地元の定番となれば草履型となっているとのこと。
餅とは言っても、もち米は使用せず、通常の白米を半殺し(米粒を残した状態)で軽く突いた餅は、柔らかく優しい食感と、お米本来の風味を余すことなく味わえる秀逸な仕上がりであり、
ご年配の方や小さなお子様が召し上がるのにも非常に適したおやつと呼べるでしょう。
そしてコンガリ焼かれたお餅に塗られるのが、クルミの風味が堪らない甘い味噌ダレであり、タレを塗った上での二度、三度焼きにより更なる深みとコクのある味わいとなって行きますから、
味の決め手はズバリ「焼き加減」と「味噌の調合」に掛かっているといっても過言ではないでしょう。
現在では高速道路などのサービスエリアなどでも真空パックや冷凍の商品が販売されており、お土産としても愛されていますが、
地元の方々にも折に触れては食されており、決して風化することのない郷土料理として人気を博しているのです!
クルミ味噌の風味と、お餅の食感に思わず圧倒される至高の味噌餅「五平餅」をこの機会に是非ともご賞味頂きたい!
スポンサーリンク
五平餅について管理人より一言
国内旅行が大好きな管理人の密かな楽しみとなっているのが、この五平餅です。
発祥の地は長野県となっているようですが、長野県北部ではあまり食べられておらず、観光客が手にする機会が多いのはやはり岐阜近辺を訪れた時だと思います。
この地域のターミナル駅など周辺では屋台を始め、五平餅専用の小型店舗なども良く見掛けますし、
お店によって味噌ダレの味が微妙に異なり、自分にぴったりのお店を探すのも旅の楽しみの一つに挙げられるのではないでしょうか。
近年ではお土産としてはもちろん、お取り寄せグルメとしても人気が高く、おやつとしてはもちろん、バーベキューの焼き物としても重宝されているようです。

尚、管理人的なおすすめの食べ方としては、ノンフラーヤーを用いて表面をカリカリに仕上げる方法であり、
餅のみをカリカリにしてタレを掛けるパターンと、味噌ごとしっかり焼き上げる方法の二通りで調理を行えば、それぞれ異なる風味を味わうことが出来ると思います。
熱々の焼き立てにガブリとかぶり付くと、くるみ味噌が香ばしい極上お取り寄せグルメ・五平餅は正に絶品!
目を閉じれば山に囲まれた緑の田園風景が目に浮かぶような五平餅の素朴な味わいに、舌鼓を打ってみては如何でしょうか?
スポンサーリンク
出典 ウィキペディア・五平餅