五島軒カレーレトルトで古き良き日のカレーを楽しもう!

日本人が愛して止まないメニューを語る際、避けて通れない料理が「カレー」なのではないでしょうか。
インド発祥の料理であり、明治時代に伝来したという比較的歴史の浅い料理であるにも係らず、
各地域にて様々なご当地カレーが存在するばかりか、個々の家庭ごとにも独自のレシピが存在するカレーは、
もはや「日本人のソウルフード」と呼んでも過言ではない代物と言えるでしょう。
また、食べ物の趣向に関しては個人差があるのは当然ですが、カレーに関してはその差が非常に激しいものとなっており、
ルーの「シャバシャバ派・ネットリ派」の違いから始まり、辛さ、具材の種類など、正に千差万別の好みが存在しているようです。
しかしながら、そんなカレーの好みの中でも、特にご年配の方に愛されているのが、「昔ながらのカレー」というスタイルのものです。
お若い方にはあまり馴染みが無いかもしれませんが、本日は古き良き時代の日本の情景が蘇る懐かし系のカレーと、その名品として知られる五島軒カレーレトルトについてお話してみたいと思います。
スポンサーリンク
日本独自のカレーはこうして誕生した
先程も述べた通り、カレーの本場と言えば、やはり発祥地であるインドをおいて他にはないでしょう。
ところが、インド料理店などで提供されるカレーは、日本のカレーとは大きく異なるもので、
まるで札幌スープカレーのように「シャバシャバとしたものが主流」となっています。
この違いについては、インドを植民地としていたイギリスの海軍が、地元の料理カレーを兵士たちの食事として採用した際、
シャバシャバのルーが船の揺れでこぼれることがないように、とろみを付けたのが始まりとされています。
日本は当時、イギリスと有効な関係にありましたから、この「イギリス海軍風カレー」が日本のカレーのルーツになっているようです。
では、日本に伝わったばかりのカレーはどの様に調理されていたのでしょう。

もちろん料理人によってレシピは多少異なっていたようですが、基本的には小麦粉をフライパンで炒るところから調理はスタート。
弱火でじっくりと炒められた小麦粉はきつね色へと変色し、香ばしい匂いを漂わせはじめます。
ここでカレー粉を投入し、更なる炙りを加えてカレールーの素が完成。
以降は別の鍋で炒めた野菜にこのルーの素を合わせ、水を入れて煮るだけですから、ここからは現在のものを大きな違いはありません。
じっくりと炒められた「小麦粉とカレー粉」は完成品にネットリとしたとろみと、独特の香ばしい芳香を与えますので、
今日のスパイシーなカレーとは一味違う、優しいお味へと仕上がるのです。
こうしたお話を記していると、何だか「昔風のカレー」が食べたくなって来るものですが、
実はこの作り方、実際に調理してみると「何ともパンチの無い微妙な味のカレー」が出来上がってしまうことも少なくありません。
『昔の味を再現したいけど、なかなか上手に作ることが出来ない・・・』
そんなジレンマこそが、多くの人々を懐かしのカレーへと駆り立てる原動力になっているのかもしれません。
そこで今回は、誰もが懐かしさに胸が熱くなる昔カレーの傑作、五島軒カレーレトルトをご紹介させて頂きます。
スポンサーリンク
函館カレーの名店・五島軒さん
カレー好きの方ならば、一度はその名前を聞いたことがあるであろう五島軒さんは、北海道の函館に本拠地を置くカレーの名店です。
現在では法人化され、4代目のご主人が社長を務められおりますが、その発祥は1879年(明治12年)にまで時の遡ります。
五島軒の創業者は若山惣太郎さんという方で、当初は江戸で米屋を経営しておりましたが、事業に失敗。
当時は北海道への入植が国策として勧められていましたから、再起を掛けて新天地函館を目指したといいます。
そして若山氏がこの地で出会ったのが、店名の由来ともなっている初代シェフの五島英吉氏でした。

五島氏は幕末の戊辰戦争において幕府方について戦っておられ、
幕軍最後の地、函館五稜郭陥落後は敗走者として北の地を彷徨っていたとのこと。
この放浪期間中、五島氏はロシアの教会に10年間匿われており、その期間にロシア料理の基礎を身に付けたと言われています。
そんな五島氏を料理長に迎え、オープンを果たしたのが「五島軒」さんだったのです。
既に初代シェフの段階でメニューにはカレーが加えられておりましたが、
帝国ホテルで料理修行を積んだ2代目シェフ・若山徳次郎氏が更なる改良を加え、カレーの名店として名を馳せて行くことになるのです。
現在では新しい建物を本店としている五島軒ですが、創業当時の建物は、北海道初の「登録有形文化財」に指定されており、在りし日の姿を今なお保ち続けています。
また、本店(新社屋)には現在の天皇・皇后両陛下も食事に訪れておられますし、五島軒のカレーを基に「函館カレー」というご当地グルメも誕生していますから、
このお店の存在は既に、名店という域を遥かに凌駕したものとなっているのです。
五島軒カレーを実食!
さて、そんな五島軒さんのカレーを実際に食してみれば、まず驚かされるのはその具材の量の多さ。
通常のレトルトカラーは、まずルーが流れ出て、その後に具が出てくるのが通常ですが、
こちらの商品は最初からゴロゴロと地元北海道の野菜をふんだんに使用した具が飛び出して来ます。
そしてルーを口に運んでみれば、小麦粉の香ばしい匂いと、やや強めに効かされたスパイスの味が、
口内に隈なく広がり、優しくも力強い「懐かしのカレー」の味を満喫することが出来るのです。
懐かし系のカレーは先に記した通り、一歩間違えればどこか間が抜けた味になってしまいがちなのですが、
五島軒さんのカレーは絶妙なスパイスの配分がこれをしっかり防いでおり、
懐かしいのに新しい、何とも不思議な滋味を堪能させてくれます。
家庭系カレーの最高峰としてその名を轟かす五島軒カレーレトルトをこの機会に是非ともご賞味頂ければと思います!

五島軒カレーについて管理人より一言
無二のカレー好きな管理人は、折を見ては美味しいカレーを求めて食べ歩きを行っております。
街には様々な趣向をこらしたカレーが溢れており、これはこれで非常に美味しいのですが、
ふっと食べたくなくのが、子供の頃母親に作ってもらった「家庭料理としてのカレー」です。
母にレシピを聞き、自分でも作ってみたのですが、市販のカレールーもかなり様変わりしており、
どうしてもその当時の味を再現出来ずにおりました。
そんな折、たまたま手に取ってみたのがこちらの五島軒カレーレトルトでした。
有名店なので名前くらいは聞いたことがあったのですが、食べるの初めて。
期待に胸を膨らませてスプーンを運んでみれば、想像していたのとは全く異なる何とも懐かしい味が!
また、懐かしいながらもそのクオリティーは非常に高く、あっという間に完食してしまいました。
「新しいのに懐かしい・・・」、「優しいのに刺激的!」そんなクセになる美味しさは必ずお気に召して頂けることと思います!
五島軒カレーレトルトの美味しさを是非、ご家庭でお楽しみ頂ければと思います!
スポンサーリンク
出典 ウィキペディア・五島軒
出典 五島軒HP